2010年1月10日日曜日

アリとキリギリスの日本経済入門


目次


第1部 昆虫村の「失われた10年」


第1章 昆虫村の暮らし--経済の仕組み

第2章 キリ太さん、土地を買う--バブルの形成と崩壊

第3章 コガネゴンさん、苦労する--銀行の貸し渋りと金融危機

第4章 キリ蔵村長、道路を作る--無駄な公共投資、補助金と国際の大量発行

第5章 アリ男さん、卒業論文を書く(1)--デフレの原因

第6章 アリ男さん、卒業論文を書く(2)--デフレは止められるか

第7章 アリ子さん、ついに卒業する--若者の就職難と非正規雇用問題


第2部 改革は実を結ぶか


第8章 アリズミ村長、改革に燃える--構造改革

第9章 カブトンさん、輸出で稼ぐ(1)--外需に頼る経済

第10章 カブトンさん、輸出で稼ぐ(2)--大企業と中小企業

第11章 キリ太さん、株にハマる(1)--株の仕組み

第12章 キリ太さん、株にハマる(2)--企業買収の嵐

第13章 アリ子さん、祖母の介護を手伝う--高齢化、社会保障

第14章 アリズミ村長、政界を引退する--増税か無駄の削減か

第3部 明るい未来を切り開く

第15章 コガネゴンさん、またまたあわてる--サブプライム問題

第16章 キリ太さん、地方の疲弊を憂う--地域格差の貧因

第17章 アリ子さん、仕事に励む--なぜ成長が必要か

第18章 カブトンさん、活路を開く--国際経済で生きる道

第19章 アリ子さん、貯金を切り崩す--安心できる社会保障制度の確立

第20章 キリ太さん、スーパーを再開する--明るい未来は

文庫版あとがき



本書では「アリとキリギリス」のお話を、日本経済を生きる私たちになぞらえて今の日本経済の現状、そしてどうして今に至るのかを説明している本である。
 この本のスタンスは、アリとキリギリスなどの昆虫が日本経済をなぞった例え話で簡単に日本の現状を説明して、その後に詳しく著者が詳しく説明するスタンスである。このスタンスが理解をスムーズにさせてくれるので、大変読みやすい。

寓話においてアリとキリギリスの話では、アリのようにコツコツ真面目に働いて貯蓄をするというのが美徳だと書かれているが、著者は今の日本経済の不調はアリが多すぎることに原因があると主張する。
 簡単に説明すると、今の日本は社会保障や年金などが将来どれくらい保証してくれるのかが不明確である。それゆえに日本人が過剰に「将来はどうなるのか分からない」と分からないと思って支出を控え、市場に金が出回らなくなり、デフレに陥いっており、失業率が上昇する。著者はこの現状を打破するべく、政府は国民に年金制度、消費税などの社会保障体制が将来どうなるかを明確に説明すべき、そうすれば国民の不安の過剰分は取り除かれ、取り除かれた分の金が市場に出回るのでデフレを脱却できるという。
 他にも地方を活性化させるには都市部の開発をもっとすべきでそうすることによって都市部の地価を上げ、企業に代替地を提案させるなどの逆説的な主張、クルーグマンが提唱していた比較優位の理論で、日本がつぶれない理由を説明したり、大変中身のある本だと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿